2017年2月
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ こどもクラス新設のお知らせ
ご要望がありまして、4月6日(木)から小学生以上のクラスを新設することになりました。
時間は17:00~18:15となります。
小学3年生以上の生徒さんにとって、トウシューズに進むために力をつける大切な時期になってきます。
色々な習い事のうちの一つではあるとは思いますが、バレエやダンスは身体の感覚が大事になります。
そのためにも、休まず続けることが大事です。週に1度でも2度でも通ってきてください。
やればやっただけのご褒美(お菓子じゃないですよ・・・上手になるっていうことです)があるはずです!
できる事が増えていくと子供たちの自信に繋がるはずです。その自信をひとつずつ積み上げていく地道な作業を繰り返し行うんです。
そこが大事!それを伝えるために子供たちにレッスンをしているんです。
子供がやる気になった時、目の輝き方が変わります!上達するのが早いこと早いこと・・・
こんな時、教え続けていて本当に良かったと心から思います。心の中では小躍りしている感じです!犬だったらちぎれんばかりに尻尾を振っていることでしょう!
最近のお子さんたちは「疲れた」などマイナスになるような言霊を使うことがあります。(本人は悪気があって言っているのではないのは知っています)
疲れたは、頑張った! 暑いは、たくさん踊れるようになったからだね! と言葉を変えて言うように指導しています。
自分のマイナスな言霊にやられて、どんどんやる気を失うような気がします。
周りの大人たちも気を付けたいですね
送り迎えも大変とは思いますが、子供が子供である時間はあっという間です。
(どうぞ楽しんでください。後になって思い出すとこんな事やあんな事があったなぁ~なんて懐かしくなるもんです)
そして、その時間に関われることはとても嬉しいことです。
レッスンを通じて少しでも健やかに真っすぐに伸び、育っていくお手伝いが出来たら良いのです。
ご理解いただけると良いのですが
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ 上達するコツその2♪
少しあいてしまいました・・・
が、上達するコツその2です!!
プリエのことずっと書いていましたけど・・・
今回も似ているけど、まずやってみてください(^^♪
1番ポジションに立ってプリエします。
次にそのまま踵を上げます。止まるところを探します。(詳しくはレッスンでお伝えしていますから省略します。)
上半身をキープしたまま踵を下げます。これを何回か繰り返してしっかりとバランスの取れるところを探してみてください。
もちろん、上半身は上に引き上げていなくてはならないし、ターンアウトは常に厳しく、踵は常に床を踏む準備をしていなくてはならないのですよ・・・
さて、何回出来ますかね???
安定してくると何か良いことが起こるかもしれません
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ 本日のキッズヒップホップ体験♪
本日参加してくれたお子さまたちです♪
ありがとうございました!!
次回は3/3です!
たくさんのご参加お待ちいたしております♪
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ 上達するコツ♪
そんなのあるのか~?
あるんですね・・・
動きをシンプルにするのが一番だと思います♪
簡単なことで言うと、体重移動をした時にきちんと1本の足に体重を乗せきる。
プリエはねじらない・・・
こんな事をずーっと言い続けています・・・
その簡単なことが力みでできなくなるんですね・・・
だからその呪縛を取り払うべくレッスンをし続けるのであります(´・ω・`)
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ プライベートレッスンは塾みたい・・・
チャコファミではオープンクラス以外の空いている時間をプライベートレッスンに充てています。
色々なご要望があります
例えば
★歩き方を教えてほしい・・・
そんなこと?って思われますか?
いやいや、歩くって普通に歩くわけではないです。美しく歩く!!
まだ、そんなことって思います?
じゃ、やってみましょう♪
姿勢を正すためにルルベに立ちます。(出来るだけ高い背伸びをして止まれるところを探します)
姿勢を崩さないように踵を着きましょう。
そして歩き始めますが、1歩出したら後ろの足を上げてみてください。そうすることで片足に体重が乗っていることを確認できます。
さあ、何歩か歩いてみましょう~ 片足に乗って体重移動をしていることを感じて歩けましたか?
では次に歩くときに仙骨(骨盤の後ろ側でおへそよりも下です)に片手を当てて自分で少し前に押すようなつもりで歩いてみてください。
より体重移動がしやすくなり、歩幅も広がり安定しませんか?
そしてイメージします。
1本の線の上を踏むように歩きましょう。
頭の上に何か乗っていて落とさないように歩く・・・って
ここまで、きちんとやるだけでも結構、時間がかかるんです。
その昔、ウォーキングで痩せるだの健康になるだのと騒がれた時代がありましたよね
たかが歩く・・・ですが街中できれいに歩いている人とっても少ないんですよ~
他には・・・
★回転がうまくなりたい・・ピルエット・シェネ・ピケターン(アンドゥオール・アンドゥダン)など・・・
★身体を柔らかくしたい
★バレエのパがわからない・・パドゥブレドゥシュードゥスー・シソンヌ・パドゥバスクなど・・・
のように、ほかのスタジオに通っていて、プライベートレッスンは塾みたいな使い方をされる方が多いです。
私は生徒さんを束縛しませんから、どこのスタジオに行かれても良いと思いますし、他のスタジオの生徒さんも教えてほしいと言われれば
いくらでも教えます!
大人になると理屈をきちんとわかってからじゃないと身体が動けない人ってかなり多いです。
ですから、そこはきっちりと伝えさせていただきます。
どうしてこう動くのか?
なぜ、こうしなくてはならないのか?
どんどん聞いてください♪♪ 教授法を習得してますのでしっかりと伝えられると思いますよ。(ワガノワ)
しっかりと理屈がわかって、頭の中が充実した状態でレッスンを受けられたら先にどんどん進めるんです。
わからないまま進んでしまうとモヤモヤが残ります。
そのままでは動きや身体が繋がらないから上達しにくいんだと思います。
上達したい気持ちは年齢は関係ありません!
いくらでもご相談くださいませ♪
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ 膝は曲げるのでなく・・・
今日、レッスンの時に出てきたキーワード・・・
膝は曲げるのではなくて、張る!!
曲げるのに張る??
前にもブログで書きましたが(プリエのよく見られる間違い)
そのためにも股関節から動き始めるの大事です!
股関節を意識してスュルルクドピエやルティレやプリエをしてみましょう。
股関節が動かなければ骨盤が動こうとしてしまいます。その結果片足で立った時などは骨盤が傾いてしまったりしまう原因となります。
バランスが取りにくいなぁって感じている人は、イメージしてから動いてみてくださいね・・・
骨としての股関節は上の図の場所になりますが、最初のうちはもう少し外側のイメージかもしれませんね・・・
外側というのは、実際に膝を曲げたときに皮膚がシワになるところという意味です。
図の赤丸の深い部分から股関節を使う意識が出るまでには少し時間が必要かもしれません。
本題に戻します・・・
股関節から脚を使うってとっても大事なんです。
年齢とともに筋肉が弱ってくると股関節を使いにくくなります・・
例としては、つまずいて転びやすくなったりしますね・・・
歩く時もきちんと股関節を意識して歩くことが肝心だと思いますよ~
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ ベリーダンスも初心者歓迎♪♪
先日、キッズヒップホップの体験レッスン会を行うということを告知させていただきました!
日程は2/10と3/3に決まりました! 両方受けることもできますよ!(受講費500円!)
詳しくはコチラ
で、今日はベリーダンスの体験レッスンを募集させていただきます!!!!
チャコファミのベリーダンスの先生はマリ先生です!
ご存知ですか?
マリ先生は色々なコンペティションで優勝や入賞されている現役のベリーダンサーなんです
複雑な動きも基礎からきっちりと教えてくださいますよ。
2月3月は体験レッスン受けた方でももう一度受講できるキャンペーン期間です。
是非、この機会に心揺さぶられるベリーダンスを受講されてみてはいかがでしょうか??
ちょっと踊ってみたい方も基礎からしっかり学びたい方も大歓迎です♪♪
お問合せ、体験レッスンお申し込みはコチラ
ご連絡お待ちいたしております!!