2017年1月
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ 上半身は動いてない?
さて、プリエまで書いたから上半身のことを書かないわけにはいかないですね・・・
よく聞かれるお悩みの中で、バランスが取れないんです~
って、おっしゃる方かなり多いです・・・
「脚が弱いから・・・」 「ターンアウトが出来ないので・・・」なんて脚のせいにされている方結構多いんです。
個人レッスンでよくよく見せてもらうと、脚より上半身が止まってない方がほとんどでした。
上半身が何となくグラグラする方少なくないはずです・・・
上半身がコンニャクだったらどう? 上半身がグニャグニャしてたら下半身がいくら頑張っても止まれるはずがないですよね。
さて、ではどうやって上半身を安定させましょうか
ここで、便利な道具として腕が出てきます
上手に使えばバランスが取りやすくなるんです♪♪
腕をしっかりと横に伸ばして(アラスゴンド)しっかりと肩甲骨から横に引っ張ってください。
そうすると背中と腕が一体になる場所があります。
見つかりましたか?
そこで、身体の横が決まるんですね!
そして、上下に引っ張ります。
私がよく使う言葉ですが天と地です。
つまり頭と足の裏です。
話は戻りますが、横が安定するだけでバランスってとりやすくなるんですよ♪
試してみてくださいね~
では、また‼
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ プリエをやってみよ~♪
しつこいですがもういっちょ~
2回続けてプリエや足の裏のこと書かせていただきましたが、イメージ付きましたか??
じゃあ、実際にやってみよ~♪
まず、伸びた足で立ってみましょう!(足は何番でも良いですが、1番か2番がオススメです)
姿勢とか色々考える事はもちろんあるけれど、今できるベストの姿勢で良いと思いますよ。
では、膝を曲げたときに中指のほうに膝のお皿が向いていますか?鏡や、上から見てみるとわかりやすいですね。
でも、上から見るときに背中丸めてのぞき込まないでくださいね!姿勢が崩れますからね・・・
その形が出来たら、床が下から上がって来るのを足の裏で蹴って止めるつもりで床を足の裏でとらえて立ちます。
どうですか?
なんか感じました?
次に、そこで揺れないで止まっていられるようにしましょう!
頑張って~!バランスとって~!足の裏3点踏んで、膝とつま先の方向を合わせて‼
上半身は高く保ちますよ!
そしたら軽くでいいですからジャンプしてみてくださいね。少し!ほんの少しでいいですからね!
飛んだあと止まっていられましたか?
止まってバランスを取れたらOK!
止まれなかったら、背中が動いてなかったか?足の裏がきちんと踏めていたかどうかチェックしてみてくださいね♪
いかがでしたか?
ついついルルベでバランス取りたくなってしまうけれども、プリエのほうが断然難しいです。(個人的な意見ですが・・)
ルルベの前にはプリエ~始める事が多いですよね?だから、プリエが安定して来ればルルベも安定してくるはずなんです!
少し、練習してみてくださいね。
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ プリエの良し悪しを決めるものは?
昨日に引き続きプリエのこと
何がプリエの良し悪しを決めるんでしょ?
一般的に言われていることがありますよね!なんとなく知っている人は多いのではないでしょうか?
つま先の方向と膝の方向を合わせて曲げるということ!細かく言うと、膝の方向は足の中指に向かっていくと良いですよ。
そのためには、床についている足の裏が安定していることが1番大事です。
木でいえば足の裏は根っこのようなものですから揺れてはいけないのですね
じゃーどうしたら良いのかな?
これもよく言う話ですが、足の裏の3点つまり、親指の付け根・小指の付け根・踵を均等に床に押し付けて立つと良いのです。
足の形は人によって様々ですから、多少の違いはあるかもしれませんが、
コチラの図のように足裏の3点を意識して床に足を置いてみたら良いです。
ここで、気を付けないといけないのはですね~
まず、自分の足を見てみてくださいね。踵の上には下腿部(膝から下の部分)の骨が乗っているんです。
膝を伸ばして立っている時は下腿部の柱は真っすぐに立っているから何も考えなくても踵は踏めてます。
でも、膝を曲げると下腿部の柱は角度が付いて倒れてきますから意識しないと浮いてきてしまうのです。
はがれやすくなるって言ったら良いのかな
更にターンアウトが加わると、股関節をキープした状態をしっかりと保っていないと小指の付け根が離れやすくなります。
これが非常に危ない‼
何だってそうだけれど、1回やそこらやったって怪我には繋がらないです。何度も繰り返したり、早い動きになったりした時に痛めるのです。
ある日突然膝が痛い! な~んて事になるわけです・・・ 脅すわけではないですが、痛みは突然始まるんですよ!
だから、私たちがレッスンをするときには膝の方向と足先の方向を必ずチェックします。子供も大人も誰でも‼特に子供は骨が軟骨の部分が多いですからより気を付けなくてはならないのです。
無理なターンアウトは御法度です
踊ることは楽しい~!
だから長く、痛くない身体で踊ってほしい!
きれいに踊ることは大事ですけど、その前にアライメント(身体のバランス)が大事なんです。
逆に、アライメントが整っていると美しくなるのです♪
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ プリエのよく見られる間違い・・
バレエでもジャズダンスでもプリエのない踊りってないですよね(´・ω・`)
プリエって何?
これはバレエ用語で、簡単に言うと膝を曲げる事になるのですが、見た目が曲がっていれば良いっていうわけではないのです。
膝を曲げるためには大きな関節を3つ使う必要があります。
誰でも知っている関節ですからご安心を!
上から、股関節・膝関節・足関節となるわけです。
この3つの関節をしっかりと使うイメージを持つことがとても大事です。イメージ図は下のような感じ・・・
止めている場所があるから引っ張れるんですよ~
だから、膝はただ単に曲げるのではなくて、図のように引っ張られている感覚が必要なんです。
実際は、股関節と足関節は伸ばされていくと離れていくのだけれども、
プリエの感覚としてはこんな風にしっかりテンション付けながら曲げていくということをお忘れなくです♪
細かい足裏のことに関してはまた後日・・・
CHAKO
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ どのクラスも体験レッスン1080円
チャコファミではいつでも1080円で体験レッスンできます!!(ワークショップ・個人レッスンは除く)
1回では物足りない!もうちょっと受けてから考えたいという場合は体験4回チケットをご用意してあります。
期間は1か月以内ということになりますが、5400円で4回レッスンが受けられます。
また、1月・2月・3月中は体験レッスンのキャンペーンとさせていただき、過去に体験レッスンを受けられた方でも、もう一度受講できます!!
もう一度チャレンジしてみませんか?
そして、日程はまだはっきりとは決まっていませんが、キッズヒップホップの体験レッスン会を2月と3月に1回ずつ行う予定でいます。
詳細がはっきり決まったら、ブログやFBで発信させていただきます。
また、お友達紹介カードをまだお手元に持っていらっしゃる方はどなたかにお渡しいただけると嬉しいです!
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ パパママ倶楽部って知ってる??
チャコファミでも知らない方がいるかもしれないので宣伝させていただきます
毎月第1・3日曜日15:00~16:15でお子さんをスタジオ裏でお預かりしてジャズダンスのレッスンを行っています!
お一人1000円でできるサービスレッスンとなっております
もちろん、プロの保育士さんがお子様と遊んでくれますよ~
なぜ、こんなことを・・?
私の子供がまだ小さかった頃、自分の時間を取れないジレンマがありました。
無理を言っては母に預けてレッスンに通ったり、リハーサルが延びて延長保育を急に頼んだり・・・
もう、飛び回っていました。
あまりの忙しさに今ではどうやって時間をやり繰りしていたのか覚えてないくらいです。
今思うともったいないなぁ~なんて後悔しきりです・・・
まだ若かったしね~
だからそんな思いをされているお母さんやお父さんがいるんじゃないかと思って始めたんです!
ご興味がある方はどうぞご連絡くださいませ!
ちなみに次回は1/15(日)15:00~になります♪♪
初めてのお子さんは何かお気に入りのおもちゃを持ってこられると良いですよ~
文京区ダンス・バレエスタジオのブログ 発表会の申し込み始まります!!
皆さまあけましておめでとうございます♪
今年のお正月は穏やかな日が続きましたね・・・ ゆっくり過ごせましたか(^^)/
そして今年も宜しくお願いいたします
さて、新年早々ですが、今年も発表会の申し込みが始まりました!!
少しだけ早い?
なぜなら、今年は発表会が15周年です♪♪ (知らない間に会を重ねていました・・・)
で、ちょっとアニバーサリー気分で
1部はこども達は創作物語と小作品、大人は小作品 2部はオープニングに大江戸ダンスを持ってこようと企画しております!
お祭り騒ぎで踊っちゃいたいのです~
皆勤賞で出演した方いらっしゃるのではないかしら?
何人いるのかな?
申し込みの締め切りは2月いっぱいになります。
何卒宜しくお願いいたします。
今年もこんな風に楽しく終わりたい